記事詳細

ARTICLE DETAIL
/最終更新日:

【就活の軸】軸を定める理由と聞かれたときの回答例

【就活の軸】軸を定める理由と聞かれたときの回答例
AI就活サポたくん

就活の時期に入ると「優柔不断」という言葉が胸にしみます。

就活の判断基準がブレブレだと、選ぶ企業も適当になってしまいがちです。

 

『なぜこの弊社を志望するのですか?』

面接でも、質問でよく聞かれる内容になります。

聞いたことがある方もいるのではないでしょうか?

この質問に答えるための鍵となるのが『就活の軸』です。

そこで、今回はどうすれば面接でブレない就活の軸を作れるか考えていきましょう。

 

就活の軸とは?就活の軸を見つけるメリット

就活の軸

就活の軸とは、就職したい企業を選ぶ判断基準です。

コンビニで食べたいものを選ぶ際には「パンが食べたい」「弁当が食べたい」「おにぎりが食べたい」といった判断基準がありますよね。

それを就活の軸と呼んでいます。

 

これと同じで、就活の軸がなければ何を選んでいいかわからない優柔不断となってしまい、気分で企業を選ぶことになります。

さらに、気分で選んだ企業に入社すると、入社後にミスマッチを起こしやすくなってしまうのです。

就活の軸を見つけるメリットは3つ

 

就活の軸を見つけると以下のようなメリットがあります。

 

 

  • メリット

    ・軸が根拠となるため、志望動機がサラサラと書けるうえに、面接で説得力のある回答ができる

    ・軸があれば、就職先を絞ることができるため、ダラダラと就活を続けずに済む

    ・入社後のミスマッチを防ぐことができる

 

 

このように、就活の軸を見つければ、就活で悩みがちな「選考対策」「就活にかかる膨大な時間」「ミスマッチ」を改善することが出来ます。

採用担当者が就活の軸を聞いてくる理由

 

志望企業の採用担当者が就活の軸を聞いてくる理由は「企業側のミスマッチを防ぐため」です。

就活生側に「就活の軸」があるならば、企業側にも「選考の軸」があります。

企業の選考の軸は「採用したい社員」「募集人材」「理想の社員像」といった形式で就活中も目にする機会が多いです。

つまり、採用したい就活生の判断基準が決まっているわけですね。

 

就活の軸は就活生の価値観を投影した人物像ともいえます。

企業側の軸と就活生側の軸がミスマッチを起こさないように、採用担当者はこの就活の軸を確認するのです。

就活の軸の作り方とポイント

では、ここからは面接で説得力を持たせることの出来る就活の軸を作っていきましょう。

 

ステップ1:まず志望企業と志望業界の情報をまんべんなく調べておく

 

志望企業と志望業界の情報は、念入りに調べておきます。

特に志望企業は「すべて調べつくす」という気持ちで調べましょう。

ここで得た情報は、就活の軸に説得力を持たせるために必要なものです。

企業の制度、待遇からやりがい、苦労、不満など現場の声に至るまで集められるだけ集めていきます。

 

社長さんの名前で検索すると、インタビューも出てくることもあるので見ておくといいでしょう。

 

ステップ2:就活の軸はエピソードと企業情報を結び付けて話せるように

 

就活の軸を決めましょう。

例えば、就活の軸の例としては、以下のようなものがあります。

 

教育制度:教育制度が充実している企業で経験を積みたい

専門性:自分が学んできた専門性の高い仕事をしたい

家族:親を介護したいので規模の大きい企業で仕事がしたい

海外:語学力を活かし、海外で働きたい

独立:独立支援制度があり、将来的に起業するために知識と経験を得たい

職種:絶対この職業につくと心に決めたものがあり、そのような企業に就きたい

尊敬:信頼できる社長や社員、OB・OGのもとで働きたい

 

そして、「なぜこの軸を選んだのか」という経緯を学生時代のエピソード形式で離せるように組み替えておきます。

就活の軸の順番は以下の通りです。

 

1.軸の紹介

2.軸を選んだエピソードの解説

3.軸は業界・企業とどうマッチングしたか説明

 

就活の軸と実際に経験したエピソードをもとに、就活の軸を作っていきいましょう。

軸を企業でどう活かせるのか企業研究で得た情報をもとに説明できることもポイントの1つです。

ステップ3:答え方のポイントは企業に沿った軸にニュアンスを変えること

 

いくら就活の軸といえど、面接で軸を聞かれた際に「どの企業でも同じ回答をすること」はおすすめしません。

企業側でも選考の軸があるため、すべての企業で同じ回答をするとお互いの軸がずれてしまう可能性があるためです。

 

そこで、就活の軸を答える際は、企業研究で得た情報をもとに文章のニュアンスを変更しましょう。

「○○という制度があるから就活の軸は○○という風に活かしたい」「○○という社長の言葉を尊敬したいから就活の軸は○○という方向性で活かしていく」として、企業に合わせた文章を意識します。

内定重視!就活の軸の回答例

 

それでは面接で具体的にどのように回答していく必要があるのか見ていきましょう。

 

○例

私の軸は「挑戦と成長」です。

 

大学1年生では、コミュニケーション能力を向上させるために、接客がメインのアパレル系のアルバイトに挑戦しました。

元々人と接するのは苦手で、初めはどもることも多く、反省の多い毎日でした。

しかし、ネットやテレビで見聞きしたタイムリーで面白い話題を提供することで、結果としてお客さまに「面白い店員さん」「また来るときはよろしく」と買い物を楽しんでもらえるような店員に成長しました。

お客さまに満足してもらえるコツをつかめるようになったのは大きな成長と感じています。

 

学生生活は「挑戦と成長」を軸に学んできたので、就職活動でもこの軸は非常に大切にしています。

貴社は社員の成長を支援する「評価式成長制度」はあるので、評価をもとに自分のスキルの改善に挑戦できて自分の成長にもつながると思いました。

 

1度文章を考えておけば、ESにも応用できます。

志望企業に合わせた就活の軸を説明できるようにしておきましょう。

就活の軸を聞かれた時にやってはいけないこと

 

就活の軸は「志望動機」や「学生時代に取り組んだこと」の内容と深く関連するものです。ゆえに、安易に答えるとつじつまが合わなくなります。

以下のことに就活の軸は注意して答えましょう。

注意点1:「待遇」を軸にしない

 

採用担当者に「結局はお金」と悟られないようにしましょう。

実際に、企業が「待遇」を軸にする就活生への印象は良くないと答える傾向があります。

軸に「待遇」は避けて、自分がどんな仕事をしたいのかを就活の軸に添えて伝えられるようにしましょう。

注意点2:どの企業でもいえる内容にしない

 

就活の回答が気付かないうちに「ほかの企業でもいえること」となっているケースは多いです。

これは企業研究や自己分析が不足していることに起因しています。

軸が見つかっていなくても、「志望企業と志望業界の情報をまんべんなく調べておく」ようにしましょう。

注意点3:経験は必ず話す

 

経験を交えることでオリジナリティがあり、つじつまが通りやすくなります。

そのため、採用担当者を説得できる内容に仕上げることが可能です。

自己分析で自分史を作りながらネタ探しを行い、就活の軸と組み合わせて答えられるようにしておきましょう。

 

まとめ

就活の軸を作ることによって

・志望動機が決めやすい

・面接の質問の受け答えに戸惑わない

・入社した時のミスマッチを減らせる

・就活を早く終わらせることができる

就活の軸の回答を練る際に大切なのは、企業側でミスマッチを起こさないように「適当に選んでるわけじゃないよ」と企業に伝えることです。

そのためには、経験や企業研究に基づいた自分だけの就活の軸を見つける必要があるので、軸の見つけ方として自己分析や企業調べが必然になります。

自分だけの就活の軸を見つけて就活成功につなげましょう。