記事詳細

ARTICLE DETAIL
/最終更新日:

【理系】理系学生の就活パターン〜推薦は使うべき?〜

【理系】理系学生の就活パターン〜推薦は使うべき?〜
AI就活サポたくん

理系の学生は文系の学生と違うパターンでの就職がしばしば見られます。

 

それは『推薦』です。

 

理系学生、特に大学院生ならよく耳にするだろう推薦による就職、皆さんはどれくらいご存知でしょうか?

 

「そういえば掲示板に掲載されてたなあ」

「先輩が推薦で就職してた!」

 

そんな情報を持っている方も少なくないはずです。

 

この推薦には大きなメリットがあります。

学校側が推奨し、過去に利用している人もいるという事実からもそれは裏付けられるでしょう。

 

上手く利用すれば、志望の業界・企業への就職に大きく近付けられます。

しかし、何も考えずに利用してしまうと就職してから後悔することにも…

 

実際、筆者も上手く利用して成功した人、苦しい思いをした人、両者ともに見たことがあります。

 

この推薦を上手く活用し、失敗を避けるには『推薦とは何か?』を知ることが不可欠です。

ここでは『推薦の特徴』について、一般応募との違いを混じえながら記述していきます。

それを踏まえて推薦を使うべきかの判断に是非ともお役立てください。

 

推薦応募って?

 

そもそも推薦応募とはどのような応募方法なのでしょうか?

そして、どのように成り立っているのでしょうか?

 

まずはそこから説明していきましょう。

 

推薦応募とは『学生が学校や研究室の推薦によって企業に応募する方法です。

 

この推薦応募は企業にとっても、学校や研究室にとってもメリットがあります。

学校にとっては、学生をより確実に、信頼できる企業へ就職させることができるメリットがあります。

 

就職率や就職企業は学校・研究室にとっても評価される要素ですから、学生に推薦応募を勧めるのです。

 

企業にとっては、信頼できる大学から一定のレベル以上の学生をより確実に採用できるメリットがあります。

一般応募の場合、母数が増え、学生の質もバラける為、採用コストも上がります。

 

以上のように、推薦応募は大学と企業の『信頼関係』から成り立っている応募方法です。

この信頼関係があるがゆえに、両者にとってより『確実』な就職のシステムとなっているのです。

 

他にも一般応募とは違った特徴があるので説明していきましょう。

専門的職種に就職しやすい

専門的職種に就職しやすいことも推薦応募の特徴です。

 

企業側は、専門的な分野のノウハウがある学生を採用したいと考えます。

しかし、一般公募では求めるような学生がいる確率はどうしても下がります。

 

大手企業では応募人数がかなりの人数になります。

中には、そのネームバリューに惹かれて応募する学生もいるでしょう。

 

その中から求める学生を絞るとなると、確実性も下がる上にコストも上がります。

 

中小企業の場合、ネームバリューがなければ一般応募数は限られてきます。

極端なことを言えば、求める学生が全くいないという事態も起こりうるでしょう。

 

以上のようなリスクを避ける為に、

企業は専門的職種への採用に推薦を活用している

と考えられます。

 

学校や研究室の「この学生はしっかり研究してますよ」というお墨付きは企業にとって有力な情報です。

 

それゆえに理系大学・研究室の推薦枠には専門的職種、代表的には研究職や開発職の募集も多く見られます

特に院生になればその枠が広がりやすいです。

院生の場合2年以上研究に取り組んだ実績もある為、枠が広がりやすい傾向にあります。

 

学校や研究室によりますが、推薦の中には一般応募で募集してない企業・職種の枠もあったりします。

専門的職種に就職したい学生にとっては有力な選択肢のひとつになるでしょう。

選考の短縮

 

推薦応募の大きなメリットは『選考の短縮』です。

 

先ほども述べた通り、推薦されている学生は一定以上の質があるとみなされます。その為、一般応募に比べると選考が短縮される特徴があります。

 

序盤の選考を受ける必要がない為、

限られた選考に集中することもできます。

 

推薦によって短縮の度合い差はありますが、単純に負担を考えると学生にとってはメリットです。

 

そして採用の確率が上がることも有利な点です。

単純に選考の数が減るので採用される確率も上がると考えられます。

 

学校や研究室によっては大手企業や有名企業に推薦枠を持っています。

そのような企業に有利な立場で応募できるのも特徴のひとつでしょう。

辞退のしづらさ

メリットが多いように思える推薦ですが…

推薦で応募した場合、辞退がしづらいというデメリットがあります。

 

先ほど述べた通り推薦は『学校と企業の信頼関係』によって成り立っています。

 

なので「採用するから確実に入社する学生を推薦する」と言う暗黙の了解があります。

特に毎年推薦によって、その大学から何名かを採用している場合にはその傾向が強いでしょう。

 

例えば、地方の大学と地元企業の間には、長年培った信頼関係の上に成り立っている推薦も少なくないでしょう。

 

だからこそ、もし辞退が発生した場合企業から学校への信用が落ちてしまいます。

場合によっては翌年も推薦枠取り下げにも繋がってしまいます

 

推薦の前には学校や研究室が学生に対して面談を設けているのはよく聞きます。

これは学生に入社の意思を確認し、辞退のリスクを避ける為です。

 

なので推薦応募する場合は『この企業に内定をもらったら就職する』という覚悟も必要でしょう。

もし、一般の企業も考えているのであれば

・第一志望=推薦

・第二志望以下=一般

上記の志望度順が適していると言えるでしょう。

 

推薦=採用ではない

気を付けなければいけないのは、

推薦=採用ではない』ことです。

推薦によってもちろん選考は少なくなりますが、もちろん選考がなくなるわけではありません。

 

先ほども述べた通り、推薦では『一定以上』の質があることがみなされます。

しかし、それは学校側の評価であり、企業側からしたら鵜呑みにする訳にはいきません。

 

企業としても「この学生が自社で活躍できそうか?」判断する為にもちろん選考を設けます。

 

また、こちらも前述した通り、推薦によって短縮の度合いは異なります。

応募したら、ほぼほぼ意思確認のみという場合もありますが、いくつか選考を設ける場合もあります。

 

企業のスタンスとして、複数の推薦応募から限られた人数を採用するスタンスをとっていることもあります。

また、一般公募から絞られてきた学生とミックスしてその先の選考を行う方法も考えられます。

 

つまりは、『推薦=採用ではない』のです。

 

その為に「この推薦はどこまで採用に近づけるのか?」を知りに行くことは重要です。

それによって今後の就職活動のスタンスが変わってくるでしょう。

 

これらを加味して具体的な就職活動の方法を言うならば、推薦も受けながら一般応募も行なっていく方法が好ましいと考えられます。

まとめ

推薦応募の特徴としては以下の通りです。

 

・専門的職種に就職しやすい

・選考が短縮される

・ただし推薦=採用ではない

・辞退がしづらい

 

以上を踏まえると、推薦枠は専門的な職種や志望企業が推薦枠にある場合は、双方ともにメリットの大きい応募方法です。

 

しかし、辞退がしづらい側面があるので応募する際はそれなりの覚悟と下調べが重要です。

 

これらを加味しながら、自分が推薦を使うべきか?参考にしてみて下さい。