ウェブ就活で採用を勝ち取る!鍵は”企業研究”と”エントリー”
ウェブ就活が広がりを見せる今、無事、採用内定を手にするにはどうすればいいのでしょうか。
この記事では、ウェブ就活を制するために必要な、戦略について触れていきます。
新型コロナウイルスとの共生が避けられない今、ウェブ上でできることはなにか。
ここでは企業研究やエントリーにフォーカスし、お伝えしていきます。
見たい場所へジャンプ
ウェブ就活とは
ウェブ就活とは、書いて字のごとく「ウェブ上で行う就職活動」のことです。
就活サイトなどで企業を検索し、エントリーシートの提出、動画メッセージの送付、オンライン面接などを通して採用内定を勝ち取ります。
新型コロナウイルス感染拡大によって、これまでは「説明会と面接は実地で」ということが多かったのですが、最近は説明会、エントリー、面接、内定まで、すべてをウェブ上で行う企業が増えてきています。
新しい生活様式の一つとしても、ウェブ就活は今後定番の採用活動になるかもしれません。
ここからは、ウェブ就活で内定を勝ち取るための戦略について触れていきます。
採用内定を勝ち取るための戦略
さて、ウェブ就活によって採用内定を得るためには、どんな戦略で挑むのがいいでしょうか。
経団連は新型コロナウイルス感染拡大を受け、「エントリー期日延長」等の配慮をするよう促しています。
そのため、採用活動自体が長期化するという見方があるのも事実です。
焦ることなく、後悔することなく就活を終えるためにも、きちんと戦略を立てて挑みましょう。
ウェブ上でも、企業研究は徹底的に
説明会、OB・OG訪問ができないなかで、企業研究はとてもむずかしいかもしれません。
しかし、ウェブ上でもそれなりに情報は得ることができます。
まずは企業HPは隅々まで確認し、企業理念、社長あいさつなどもきちんと読み込みましょう。
就活サイトには、企業の採用担当者のコメントや、社員インタビューなどが掲載されていることもあります。
オフィシャルな情報は余すことなく参考にするようにしてください。
また、OB・OG訪問ができない代わりに、社員たちが書き込んだ口コミサイトなどを見るのもいいかもしれません。
主観的な内容が多いのですべてを鵜呑みにするのはおすすめできませんが、企業研究のなかで参考になるでしょう。
⬇︎口コミサイトについてはこちら⬇︎
【スマホで攻略】企業研究を口コミサイトとノートを活用してする方法
コロナ禍での動向もしっかりチェックを
新型コロナウイルス感染拡大を機に、企業も多くの変容を求められています。
事業そのものがたち行かなくなり、このさなかに新事業に踏み切る企業も少なくありません。
また、社員の命を第一に考え、利益度外視で休業する企業などもあります。
企業の本質、経営者の考え方、事業の将来性など、コロナ禍では、さまざまなことが明るみになってきているのです。
企業研究するときには、その企業がコロナ禍でどんなスタンスを取ったのか、どんな事業変容に応じたのか、きちんと把握することが大切です。
テレワークの有無など、今後またいつ来るかもしれない社会的危機に、その企業がどう対応するのか、この機会にしっかりとチェックしておきましょう。
”自己”の研究がミスマッチを防ぐ
Web面接などでコミュニケーションできるといっても、例年行われていた採用活動は行えなくなってきています。
これまでは双方向的に「会社と人材がマッチングしているか」を確かめてきましたが、コミュニケーションがある程度限られてしまい、”雰囲気”はお互いに把握しにくい面があります。
そのため、自己の研究をしっかりして、「この企業が自分とマッチしているかどうか」をきちんと見極める必要があります。
エントリーは30社以上を目指して
これまで20社程度のエントリーを目指していた人も多いと思いますが、ウェブ就活だけで内定を獲得するには、より多くの企業にエントリーしておくことが大切です。
なぜなら、多くの企業にエントリーしておけば、「この企業、向いていないかも」と思った時点で安心して選考をキャンセルすることができるからです。
ウェブ上だけで就活をしていると、企業訪問ができない、OB・OG訪問ができないことから、”雰囲気”がつかめません。そのため、早期に企業と自分とのミスマッチに気づけなくなるのです。
Webなら説明会や面接など、わざわざ会場へ足を運ぶ必要はありません。ウェブ就活の「時間と場所を選ばない」という強みを生かして、30社以上はエントリーするようにしましょう。
中小企業にも積極的に応募を
多くの人は、すぐに名の挙がる大手企業にエントリーしがちです。
そのため、中小企業を選択したほうがライバルが少なくなる傾向があります。
就活イベントなどもない今、部屋の中を見渡し、目についたメーカーなどにエントリーする人が多いのです。
これからウェブ就活を行うなら、中小企業のチェックも積極的に行いましょう。
中小企業は社員数も少ないため、そもそもの採用人数も少ないかもしれません。
しかし、コロナ禍でも業績が安定しているなら、とても魅力的な事業を行っているのかも。将来性もあるかもしれません。
ライバルが大手に群がる中、その中で抜きん出ることは簡単ではありません。
ウェブ就活に限られるからこそ、賢く中小企業などへもターゲット範囲を広げましょう。
⬇︎中小企業についてはこちら⬇︎
狙う企業は「B to C」より「B to B」
これからウェブ就活するなら、B to C(消費者相手のビジネス)をする企業よりも、B to B(企業間でのビジネス)をしている企業に着目しましょう。
これは大手企業へと人が集まるロジックと似ていますが、企業間取引だけを行う企業は、広く一般には知られていないからです。
例えば、家電、自動車、化粧品、食品、日用品など、身近なものを作るメーカーの名前は、誰でも一つは思い浮かべることができます。
しかし、そんな有名な企業はライバルも多くなるのが一般的。
業界では有名だけど、世間にはあまり知られていないという企業は実はたくさんあるため、エントリーすればライバルが少なく、内定をもらえる可能性も高くなります。
B to B企業の多くは、通常、就活イベントなどに出展して人材を獲得していたというケースも多いです。
それ以外の募集の手段を持っていない可能性もあります。コロナ禍では応募人数が減少している可能性もあり、狙い目です。
B to Bの企業を調べるには「業界地図」などを活用してみましょう。
これまであまり耳にしたことがない企業名が並んでいるかもしれませんが、業績のいい将来性のある企業もたくさんあります。
就活サイト「スカウト機能」などの活用も
ウェブ就活を行うなら、就活サイトのスカウト機能なども活用してください。
これまで就活イベントなどに参加してきた人はわかるかもしれませんが、知らなかった企業に出会ったり、ブースに立つ社員から声をかけられたりなど、偶然の出会いがたくさんあったのではないでしょうか。
ただし、ウェブ就活の場合、このような偶然の出会いはほとんど期待できません。
検索条件に当てはまらない企業は、あなたの目に触れることすらないからです。
就活サイトのスカウト機能を使えば、あなたの履歴書を見た企業が「うちの企業はどうですか?」と、声をかけてきてくれます。意外な業界でもマッチングする可能性は十分あり、出会いの機会となるのです。
ウェブ就活は効率よく就活できるように思いますが、知らず知らずのうちに選択肢が狭まっている可能性も……。
できるだけ多くの企業に出会い、いろんな業界に触れることが、幸せな採用内定を得るために必要になるはずです。
【まとめ】企業研究は丁寧に、エントリーはより多く
ウェブだけでは企業研究が十分にできないと思う人もいるかもしれません。
しかし、ウェブ上でも多くの情報を手に入れることができますし、過去の情報なども探すことができるため、企業の情報はむしろ、たくさん知ることができるかもしれません。エントリー企業は多ければ多いほうが安心です。
これまでは1日数件の訪問が限界だったかもしれませんが、ウェブ上であればもっと多くの企業とコミュニケーションを取ることが可能です。
この強みを活かしながらウェブ就活を続け、内定をゲットしていきましょう。