記事詳細

ARTICLE DETAIL
/最終更新日:

「5年後の自分は?」面接官を納得させる答え方【事例あり】

「5年後の自分は?」面接官を納得させる答え方【事例あり】
AI就活サポたくん

面接において逃れられない難しい話題…

それは、“入社後の未来”の話です。

就活生の皆さんは、これまで「5年後の自分は?」という質問をされたことはないでしょうか。

「今やりたいことがない…」
「この会社の事、正直まだよくわかってないんだよなぁ」
「まだ働いたことがないからイメージできないよ・・・」

こんな答えのない質問なんて、イメージしただけでお腹が痛くなりそうですよね…。

なんとなく想像して考えた回答に対して、
「じゃあ、こうなったらどうするの?」「それは厳しいのでは?」と、現実的な質問が飛んできて言葉が出なくなるなんてことも・・・。

では、どう回答すれば面接官は納得するのか?

あなたが自信を持った回答ができるよう、人事部として考えている質問の意図や魅力的に感じた回答例を含め、洗いざらいお伝えして行きます!

 

なぜ「5年後」を聞くのか?(企業側の意図)

人事部の本音の部分をお伝えします。

ただし大前提として「5年後」を聞く理由は、企業によって正解は異なるということは知っておいた方が良いでしょう。

まず、第一に言えること。

企業によって異なるものの、企業ごとにある程度の正解を持っているようです。
たくさんの人事さんと意見交換して、この質問の裏には大きく分けて3つの意図があることがわかりました。

    ①ジャッジの基準 ②志望動機を引き出す ③学生のことを想って

ではその3つの意図とはどんなものか?

 

①ジャッジの基準

こういった答えのない質問に対して、まずはきちんと自分の言葉で受け答えができる人かどうかは、ほぼ必ずといっていいほど見られるでしょう。

そこを見ると決まっていない企業の人事さんでも、無意識に“人として関わるなら“という基準を持っているのは当然ですね。

その上で、学生の将来設計にとって自社が価値あるものであるか。
そして自社にとってその人の将来に価値を感じるかを判断して行きます。

つまり、会社と自身の成長はwin-winの関係ですか?という意味合いが、この質問の本質です。

 

②志望動機を引き出す

 

企業側は、学生に“仮に入社したら”とイメージさせることで「なんとなくいい会社」で終わるのではなく、「なぜこの企業がいいと感じるのか」をリアルに考えてもらいます。

そうすることで出てくる入社後の未来と自身の未来を照らし合わせて、この会社に入る理由を引き出します。

極論を言うと、ここではジャッジをしていません。

むしろ学生に、会社をジャッジしてもらうためにイメージしてもらう意味合いの方が大きいです。

なので、その時点で学生は「会社のことを理解できていない」のも問題ありません。

もしそこで疑問や不安があったら、時間をいただいて担当の人事さんに質問してみるといいでしょう。

配属はどう決まるの?会社にはどんな人がいるの?というかそもそもこの会社自体は5年後どうなっている?など、リアルに考えたら出てくる質問をされるのは人事にとってはむしろ好印象です。

 

③学生のことを想って

 “うちに来てもその未来は実現できないだろう “と判断した場合は、あえて落としたりもします。

それは「その人にとってベストな選択がうちじゃない。もっと幸せな選択肢があるはずだよ。」という思いが込められていることがほとんどです。

採用をすれば、その学生の人生を預かることになります。

だからまずがわかりやすく「5年後」の将来設計を知って、関わっていくというスタンスで質問をしているということなんです。

 

「5年後の自分は?」に対して納得させる答え方

では、、“入社後の未来”についての質問にどのように答えるべきか。

ぶっちゃけた話、ほとんどの人事部が、“学生は嘘をつく”という前提で話を聞いています。

そのため、人事が好印象だと思う答えをする学生というのは、誠実に本音で答えてくれる学生です。

例え志望度が70%くらいでも、その理由を素直に伝えてくれる学生には、

「他がダメでもうちは待っているよ!」
「あなたにきて欲しい」

といった言葉を伝えたくなるものです。

わかりやすいように過去にあった好印象な回答例をご紹介します。

 

将来が明確にある場合(女性)

「正直、5年後には家庭を築いていたいです。私自身、両親に恵まれたと感じています。幼い頃も家に帰ったら母がいて、おかえり!といつも迎えてくれていました。

そんな子供にとって安心できる家庭をつくることがなにより大切にしたいことなんです。

そこを大事にしていても一社員として働いていきたい思いがあります。」

この場合、自社に産休や育休の仕組みが整っていれば、喜んで迎え入れてくれると思います。

むしろ、女性の働き方が重要視されている近年では、活躍するママとして自社の成功事例になって欲しい!と思う場合もあります。

 

将来が明確ではないが、やりたいことはある場合(男性)

「5年後を考えるというより、その瞬間その瞬間で心が惹かれる選択をしたいと思っています。

新しいことや、やったことないことにワクワクするので、今から将来の可能性を決めつけたくないんです。」

新規事業立案など新しいことをやっていきたい思いがある会社にとっては、好奇心旺盛で会社に新しい価値観を吹き込んでくれるだろうと、この学生に期待したくなりますね。

ただし、ある程度大きい企業だったら“逆算できていない”と悪印象になりうる場合もあるのでご注意ください。

 

面接の回答は「本音で話す」

「5年後の自分は?」という質問の回答のポイントは、本音で話すということです。

どんなにうまく話せなくても、人事が信じたいと思える姿勢が大事です。

秋冬の時期にはむしろ、将来を考えられていないことがほとんどです。

もしインターンや早期選考で、将来について聞かれた場合は、誠実に、あなたの本当に思っていることを伝えて見てください!