大学院には行くべき?院卒と学部卒で給料はどれくらい違ってくるの?
「やっぱり年収は大事だよね?」
「大学院に進学するべき?学部卒で就職するべき?」
このように大学卒業後の進路で悩んでいる人はかなり多いのではないでしょうか?
大学院を出たほうが給料が高いという話はよく聞きます。
しかし、実際に学部卒とどれくらい収入面に違いがあるのかは気になるところですよね。
具体的な収入の差がわかっていれば、進路についてもう少し考えやすくなるのではないでしょうか。
そこで今回は、大学院と学部卒でどれくらい給料に違いがあるのかを説明していきます。ぜひ、進路を決める際の参考にしてみてください。
関連)お金にがめつく就活していこう!→「給料・年収が高いから」は志望動機になるのか
見たい場所へジャンプ
大学院卒の方が大卒よりも初任給は高い
大学院卒と学部卒の初任給は、大学院のほうが平均的に高いというデータが出ています。
多くの企業において、院卒と学部卒の学歴の差は初任給の高さに影響してくるでしょう。
では、実際にどれくらい違いが出てくるのか。具体的な金額でその違いを見ていきましょう
院卒と学部卒の初任給の差はいくらか?
厚生労働省の「平成29年賃金構造基本統計調査結果」を参考にすると、大学院卒と学部卒では初任給に3万円ほどの違いが出てきます。調査の結果を次にまとめました。
男女計
大学院修士課程修了 233400円
大学卒 206100円
高校卒 162100円
男性
大学院修士課程修了 233600円
大学卒 207800円
高校卒 164200円
女性
大学院修士課程修了 232400円
大学卒 204100円
高校卒 158400円
高卒と学部卒は約4万円の初任給の違いが出る一方、学部卒と大学院卒では約3万円の違いが出てきます。
大学は4年間あるのに対し、大学院は2年間であるため、かけた時間を考慮すれば大学院に行くのはコストパフォーマンスがいいのかもしれませんね。
また、男性よりも女性のほうが、学部と院卒を比べたときに初任給の差が大きくなることも見て取れます。
院卒と大卒で生涯賃金に違いはでるのか?
院卒と学部卒で初任給に差があるといいましたが、生涯賃金はどの程度変わってくるのでしょうか。
この問題に関して書かれている論文が、内閣府経済社会総合研究所の「大学院卒の賃金プレミアム」です。
ここでは大学院卒の金銭的優位性を検証しており、その中で次のようなことが述べられています。
- 大学院卒は学部卒に比べて生涯賃金が高くなる
- 大学院卒の賃金は高年齢層になっても上昇する
大学院卒の方が大卒よりも200万ほど年収が違う(52歳時)
男性労働者の場合、学部卒と院卒の年収を比べてみると、24歳の時点で大学院卒は年収が309万円、学部卒が325万円という結果になりました。
この時点では、早く入社した学部卒のほうが、年収が高かったのですが、その差は25歳で逆転し、52才になると約200万に差が広がったことがわかりました。
女性労働者はさらに差が大きく、65歳時点で300万円ほどの差が生まれることがわかりました。
院卒の年収推移はどれくらい?
院卒だと年収がどのように変化するのかを男女別に見ていきましょう。
男子学生の年収推移(大学院卒)
内閣府経済社会総合研究所による論文を見ると、
- 20代半ば→400万
- 30代前半→600万
- 30代後半→800万
- 40代後半→1000万
- 50代前半→1000~1200万
- 60代前半→800万
ちなみに、学部卒だと年収1000万に到達することはほとんどない、というデータが出ています。
年収1000万を目指すのであれば大学院に行くのも一つの手かもしれません。
ちなみに24歳時(1年目)だけは学部卒の方が高い年収になります。
※もちろん学部卒でも年収1000万にいくことはあります。あくまでも母数が少ないだけです。
女子学生の年収推移(大学院卒)
- 30代前半→600万
- 40代前半→800万
- 60代前半→1000万
男女ともに24歳時点では学部卒の方が年収は高いです。
ただ、学部生が年収600万円になるのは40代前半なのに比べて、年収600万円に到達するのは30代前半!
この10年の差は大きいですよね。
60代になるとその差はおよそ300万ほど。
女性のほうが院卒と学部卒で大きな差が出ることが分かります。
なぜ院卒の年収が高いのか
大学院卒は学部卒よりも生涯年収が多い傾向にあることがわかりました。では、なぜ大学院卒は生涯年収が高くなるのでしょうか。
学部卒と年収が変わってくるのは次のような理由があります。
- 専門知識が身についている
- 企業の方針
- 院卒は優秀な人が多いのではないか
の3点です。
大学院卒は2年間専門的な勉強をする分、学部卒の学生に比べて専門知識やスキルが身についているから
専門知識を要する業務の場合、スキルの求められる仕事を振ってもらえる確率は高くなります。
当然、高レベルの仕事であればあるほど、該当する人の数が少ないので、貴重な人材になりますよね?
このように、2年間で培ったスキルが評価されることで給料が高くなります。
多くの企業が学歴を基準に給料を決めているから
求人情報を見れば一目瞭然ですね。
企業によっては大学院卒、学部卒によって昇進できる限界が決まっている場合もあります。
より高い地位を目指すためには大学院を出ているというステータスがどうしても必要になってくることがあるのです。
院卒のほうが優秀だと考えているため
大学院に進学する人がそもそも人材として優秀であることも考えられます。
大学院に進学する人は推薦をもらって進学しているという人が多いですが、推薦をもらえるのは学科内の上位何パーセントと決められているケースが多いです。
もともとクラスの上位に入る頭を持っている人でしたら、学部で卒業していても院卒でも仕事で結果を残し、高い給料をもらっているかもしれませんね。
まとめ
大学院は生涯賃金の平均が高いというデータが出ていますが、もちろんすべての企業に当てはまるわけではありません。
業界や職種によっても収入は大きく変わります。
あくまで企業として社員に求めることは、会社に利益をもたらしてくれるかどうかですから。
その点において、社員が学部卒か院卒かは関係がありません。そのため、進路を決める際は、社会で活躍するために最適な道なのかどうかを判断基準に入れるべきでしょう。
無理して大学院に行くくらいであれば、就活に力を入れたほうがお得だと思います。時間は有限ですので。
学部で就職して早いうちから社会経験を積むのも、大学院で知識を深めてから就職するのも間違いではありません。進路を決める際は、何のためにこの進路を選んだのか?ということを必ずはっきりさせるようにしましょう。