記事詳細

ARTICLE DETAIL
/最終更新日:

【一次面接から聞かれる!】自己分析シートから自己PRを作る3つのポイント

【一次面接から聞かれる!】自己分析シートから自己PRを作る3つのポイント
AI就活サポたくん

就職活動では必ず自己PRする機会が訪れます。

履歴書、エントリーシートといった書類はもちろん、一次から最終までの全ての面接に必要な項目です。

日本の学校生活では自己PRをする機会はかなり少ないので、就活で初めて自分の長所や能力について考える人も多いでしょう。

この記事は、そういった方々が簡単に自己PRを作れるように、3つのポイントに絞ってお伝えしています。

自己分析をやったことがない方はまずは自己分析から始めることを推奨しています。

 

自己PRの流れを分解して考える

自己PRには型があります。まずは、何も考えずに型通りに作ってみましょう。

就活における自己PRとはあなたの能力が会社で役に立つことを想像させることです。

この「想像させる」というのがポイントで、実際の能力が低かったとしても、高く見えるように演出できれば内定が出てしまいます。逆に言えば、能力があったとしても自己PRが苦手な人は就活で苦労することでしょう。

この現状の良しあしはともかく、就活をする学生にとって自己PRの正しい作り方は学んでおいて損はありません。

 

自己PRの3つのステップ

  1. あなたができること、得意なこと、どんな人間性なのかを伝える
  2. そのための根拠(エピソード)
  3. どのような形で会社で役に立つのか(優位性)

 

この3つは全てが重要であり、どれか一つでも欠けると、魅力のない自己PRになってしまいます。

  • 私の強みは○○です
  • この強みを活かして、○○という経験をしました(結果になりました)
  • この私の強みを貴社の○○で活かしていける自信があります。

言葉にすると上記のような感じです。

※2つ目に関しては、「○○という経験から、○○という長所、強みに気が付きました」というような発見系でもよい。経験と強みの認識の順序が違うだけ。

 

1つ1つ説明していきます。

 

あなたの強み・長所を端的に伝える

まず始めに

  • 「私は○○が得意です」
  • 「○○ができます」
  • 「○○という長所があります。」
  • 「○○という強みがあります」

と、超端的に伝えて、その後にエピソードの話をします。

最初に結論を伝えることで、聞き手・読み手にエピソードの筋道をある程度予想させるので、理解度が大きく高まるのです。

エピソードを話し終えてから、「この経験から私は○○という強みがあります」とまとめるほうが、物語としては正しいかもしれません。

しかし、自己PRは決められた時間で、多くの情報を伝えなければいけません。

「ん?どんな話だっけ?」と読み直さなければいけないものよりも、一回で理解できる文章が理想系です。

 

  • 長所「リーダーシップ」と伝えてから部活の話をする
    →リーダーシップに関する部活の話を想像しながらエピソードを聞ける
  • 部活の話をしてから長所「リーダーシップ」を伝える
    →リーダーシップと聞いてから、部活の話を思い出さなければいけない

 

自己分析で洗い出したあなたの努力したエピソードとその強みを文章に編成します。

強さとは、行動や結果だけでなく、心構えやものごとへの姿勢、メンタル面などでも問題ありません。

 

強みの根拠となる経験を感情的に語る

「私はコミュニケーション能力があります」と自己PRしたところで、それをそのまま素直に信じる面接官はいません。

コミュニケーションに関しては面接である程度分かるかもしれませんが、「論理的思考」、「決断力がある」、「気配り上手」のような性格的な長所は、面接だけでは分からないですよね。

なので、それを信じてもらうために、その根拠を伝える必要があります。

なのですが……

ぶっちゃけます。多くの就活生がほぼ棒読みのエピソードトークをもってきます。

非常につまらなく、そして退屈なものが多いです。その理由は自己PRを暗記しているから。自己PRを発表だと思っている就活生は、一語一句を必死に暗記して、無感情のただの文字情報になっているのです。

 

「その話は本当なのか?」

多くの面接官が必ず考えていることですが、この懐疑心は「感情を込めて伝える」ことで一気に消し飛びます。

表情の変化、声量の変化、体の動き、全部を駆使し、「伝えたい」と前のめりになって話してください。

 

あなたの長所が信用できるかどうかは、エピソードトークの熱量によって決まります。

自己PRに正しさや正解はありません。どれだけ伝えられるかがポイントです。

 

主体的な行動エピソードを選ぶ

学生生活はある程度受動的でも問題ありませんでした。しかし、社会人では主体性が求められます。

「自分で考え、行動に起こし、結果を出す」

といったエピソードがウケが良いです。ただ、結果そのものの凄さはあまり関係ありません。

なぜなら、その凄い結果がそのまま会社の利益に直結することはないからです。

 

残念ながら、ほとんどの大学生は新入社員になってすぐに利益を出す人財にはなれません。ほとんどの企業が入社後の「教育」と「成長」を前提としています。そして、この2点を享受するには主体的な学びの姿勢や行動指針が重要になってきます。

学歴が低くても、就活生としてのスタートラインはほとんど変わらないのです。

 

 

あなたの強みが会社にどう役に立つのかを具体的に伝える

雇う人材とは「企業に利益をもたらしそうな人」です。

つまり、あなたの強みが会社の利益に繋がらなければいけません。

長所を伝えても、「で?それがうちの会社に何かいいことあるの?」という疑問を残してはいけません。

自己PRは、会社へのメリットを提示して終わるのが基本です。

 

 

面接官は「この人が入社したら、どんな働き方をするかな…会社にどのような影響を与えるかな…」という想像をしています。

あなたの言葉で、その想像力のアシスト・誘導をするのです。

 

面接官に働く姿をイメージさせるくらい具体的に

面接官に「この人を採用したい!」と強く思わせるためには、働く姿を強く印象付けることがポイントです。

企業HPや就活情報ナビサイト、OB・OG訪問で、一日の働き方の情報を仕入れておけば、その一日を参考にあなたの一日を作ってしまいましょう。

8時出勤、9時に企画会議、13時にその企画のプレゼン、15時に顧客訪問…

のような時間まで具体的にして、あなたの理想の働き方を面接官に伝えてみてください。

たとえ、その内容が的外れであっても、非現実的であっても問題ありません。「実際に働くイメージ」をしているだけで一般の就活生に差をつけています。

「○○さんなら一生懸命働いてくれそうだな…」とオフィスで働いている映像を面接官に想像させてしまえば、なかなか不合格にしにくいものです。

 

社員の一日については、必ず知っておきたい情報です。具体的な業務の理解も深まります。

会社情報だけで、働き方までは分かりません。

 

まとめ

自己PRのスキルが必要なのは決して今だけではありません。営業職であれば、営業力そのものに影響しますし、今後転職する可能性だってゼロではありません。

自己PRは「伝える力」そのものであり、職場でのコミュニケーションにおいても重要なスキルです。説得力のある説明力は如何なる環境においても必要とされるものです。

是非、自己PR力を身につけて、自信たっぷりの楽しい就職活動にしましょう。