記事詳細

ARTICLE DETAIL
/最終更新日:

会社説明会や面接で質問しないと合否に影響が出る?印象の良い質問と悪い質問。

会社説明会や面接で質問しないと合否に影響が出る?印象の良い質問と悪い質問。
AI就活サポたくん

説明会や面接の時に必ずと言っていいほど聞かれるのが「何か質問はありますか?」というフレーズ。

この時、あなたはどんな質問をしていますか?せっかく準備をして質問したものの、何かしっくりこなかったという経験のある方もいるのではないでしょうか。

質問をすることでプラスと捉えられる印象があると思いますが、質問によってはマイナスに捉えられてしまうこともあります。

良い例と悪い例を参考に、あなた自身の質問の質を高めていきましょう。

そもそも絶対に質問はしないといけないのか?

ネットで調べても、就活本を読んでも、質問はした方がいいと書かれていますが、実際のところどうなのか気になりますよね。

結論から言うと、しないよりはした方が良いですこれは、誰のためでもなくあなたのためでもあります。

では、学生からの質問に対して企業がどう感じているのか、企業側の意見を見ていきましょう。

 

会社説明会・座談会・合説では質問しなくても、その後の選考通過率に大きな影響はない

質問をしてくる学生に共通して感じられるのは『意欲』です。

会社説明会など、多くの人が集まっている状況で質問するのは勇気のいることですよね。ただ、その中で率先して質問をする学生は「就活に対して意欲的だな」と感じます。

さらに、自分だけではなく周りの人にも役立つ情報が聞けるような質問ができると、同じ就活生から良い印象を持ってもらえることは間違いないです。

しかし、質問をしたから、選考に直接有利になるということは基本的にはありません。

就活を真剣に取り組んでいる優秀な方がよく質問するというだけで、質問をすることで選考に通過しやすくなるというわけではないのです。

反対にマイナスの質問は悪い印象を与えてしまうかも。

 

✅説明会・座談会で使える逆質問事例

 

面接で質問しない=興味がないと思われる=合否に影響あり

面接の場合は質問をした方が良いでしょう。

というよりかは、その企業に興味がある(働くイメージができる)のであれば、自然と質問が出るはず。

質問がないと面接官のリアルな声としては「寂しい」です・・・笑

逆の立場で考えてみてください。面接官の方はあなたにたくさんの質問を投げかけてくれますよね。

それは、あなたのことを知りたいからです。

もし、面接であなたが一方的に話すだけで、何も聞かれなかったらどんな気持ちになると思いますか?

面接官だって同じなのです。質問がなければ「うちに興味がない学生」と判断されてしまいます。

 

内定にグッと近づく最終面接にオススメな逆質問とは?

 

 

 

面接の何か質問はありますか?が怖い人へ

質問を強要されるのが怖い…。そういう方は、企業選びから間違っている可能性が高いです。無理して就活をする前に、まずは自分のことを深く知る必要があるのかもしれません。

自分が働くことをイメージしていますでしょうか。10月の内定式、4月の入社式、新入社員研修を経て配属、1年目の仕事は…と社会人になったことを想像していけば、質問は沢山出てくるはず。

志望度の高い企業を選定できていれば、「何か質問はありますか?」という言葉におびえることもないでしょう。

 

自己分析をすれば質問は出てくるはず

 

就活の軸が分かる自己分析シートのオススメの作り方

 

 

企業への質問は結局は自分のためになる

企業を深く知ることで、入社前と入社後のギャップを埋めることができます。

新卒社員の3年以内の離職率は3割と言われています。上位の理由は『人間関係』『労働条件』『仕事内容』など。

「聞いていた話と違った」と言って辞めていってしまう人がかなり多いのです。

新卒というブランドは1度きり。分からないことを知るということは、結局は自分のためになるのです。

 

何も聞かれなかった場合はどうする?

説明会や面接に逆質問がない場合もありますが、その時は「1点質問があるのですが」とこちらから攻めていきましょう。

企業は、このような能動的な行動を高く評価するので、ラッキーくらいに思えばOK。

時間的な都合で質問ができない場合は、「メールにて質問させていただきたいのですが、どちらにご連絡さしあげればよろしいでしょうか」と連絡をゲットしておきましょう。

 

会社説明会の参加者が自分だけだった。質問はしたほうがいい?

あるあるですよね…笑

質問が無いと何かきまずい・・・と思うかもしれませんが、無理に質問をひねり出す必要はありませんよ!

ここで質問が無いからといって選考に影響はまぁないと思ってください。

 

雰囲気を気にする方は、

「今の段階では特に質問はございません。帰宅後にもう一度御社のこと考えてみて質問が出てきたら、後日お伺いしてもよろしいでしょうか」

などのセリフを仕込んでおきましょう(笑

とはいえ、一対一の説明会はもうほとんど会話に近い雰囲気になるので、質問を受けながらの説明会になるかもしれません。

 

説明会・合説・面接でしてはいけない3つの逆質問

質問をするかしないかで言うと、した方がいいと理解できたと思います。

であれば、どんな質問でもいいのかというと、そうではありません。質問の質によっては、逆効果を生んでしまうものもあるのです。

 

説明会で話した内容を聞く

質問をしてくる学生の中には、パンフレットを見たら分かるもの、ホームページに載っているもの、説明会で伝えたことを聞いてくる人がいます。

きっと、一生懸命考えた上で質問をしてくれていると思うのですが、実は逆効果です。

企業からは「自社のことを知らないのに受けている」「説明会の話聞いてなかったんだ」と思われてしまいます。

説明会で話した内容をさらに深堀りして質問するのは好印象です!

待遇面ばかりを気にする

就活生だって人間です。待遇面は気になるところですよね。

もちろん、待遇面に関する質問がダメだというわけではありません。ただ、2〜3個質問できる状況で、全てが待遇面ついての質問だと、「この学生は条件さえ良ければ、うちじゃなくても良いのでは」と思われてしまいます。

いくつか質問できるような状況の時は、待遇面に関する質問以外も含めましょう。

 

他の学生がした質問と被る

「この人、話聞いていないんだな」

という最悪の印象を植え付けてしまいます。

それでも聞きたい方は、「先ほどの質問と少し重複するのですが」と前置きを置いてから質問しましょう。

 

個別面接で質問をしない

説明会では、参加者も多いので、質問をしなかったからといってチェックをつけられることはありません。

しかし、個別面接まで進んだ場合は、質問は必ずしてください。

最初にも伝えたように、質問しないことが原因で選考に落とされるわけではありませんが、面接官も人間。質問してもらった方が嬉しいに決まっています。

 

質問をするマナーが身についていない

質問のマナーは「敬語」「端的に」「聞き取りやすく」の3点です。

①最低限の敬語のマナーは身に着けておいてください。

 

✅【就活マナー】知らないと恥ずかしい!?正しい敬語の使い方。

 

②次に、端的に述べること。

無駄な前置きなどの蛇足をできるだけ省いたシンプルな質問を心掛けましょう。質問内容が不十分な場合は、社員さんが聞いてくれます。

それで良いのです。

 

はじめに「大学名」と「名前」を述べますが、「学部名」や「今回はこのような貴重な機会をいただき、ありがとうございます」といった言葉は不要です。

時間に制限があることを理解した上で質問をしましょう。

 

③次に聞き取りやすく述べること。

聞こえないと聞き返すことになります。シンプルに時間の無駄です。

発言する前に聞き取りやすい声を意識してください。

声の重要性。声で受かる人と落ちる人。

 

企業の印象が良くなる3つの逆質問

質問の内容によっては面接官に喜んでもらえるものではなく、自分自身の志望度をアピールできるものまであります。

効果的な質問をいくつかご紹介します。

 

✅面接の場合は質問の前にまず見た目を気にしましょう

 

説明会の内容を深掘り

先ほど、説明会で話していた内容を聞くのは良くないとお伝えしましたが、深く追求するのはむしろ良い印象を持ってもらうことができます。

「説明会で〇〇とおっしゃっていましたが、具体的にどういう事例があるのか詳しく教えていただけますか?」と聞くと、説明会ではしっかり話を聞いていたというアピールにもなり、より会社のことを知りたいと思っていることも伝えることができるのです。

 

会社ではなく相手に対する質問

質問は会社に対するものでなくても大丈夫です。

聞かれて嬉しいのは、面接官自身に対する質問。会社だけではなく、働いている「人」も知ろうとしているということが伝わるからです。

  • 「〇〇さんがこの会社に入って良かったと感じたのはどんな瞬間ですか?」
  • 「〇〇さんがこの会社を選んだ理由は何ですか?」など、個人に対する質問は効果的です。

 

志望度をアピールできる質問

質問をすることで自身の志望度をアピールすることができるって知っていましたか?

例えば「もし、ご縁があって内定を頂けた場合、早くから御社の業務に関わることは可能ですか?」「入社後活躍される方にはどのような共通点がありますか?」など。

1つ目の質問では早く会社に関わりたいとアピールすることができ、2つ目の質問では自分も活躍する人材になりたいという熱意を伝えることができますよね。

このように、質問する内容によって志望度も同時にアピールすることができるのです。

 

まとめ

今回は、説明会や面接で行ってはいけない質問についてお伝えしてきました。せっかくの質問が逆効果になってしまうのは非常にもったいないですよね。

そして、個人面談に挑む時は最低でも3つ以上の質問を用意して行くことをオススメします。

質問は1つだけに限定される企業もありますが、時間の許す限り質問に対応してくれる企業もあります。どんな状況がきても対応できるように最低でも3つは用意して挑みましょう。

これから説明会に参加する方も、個人面接を受けられる方も、ぜひ参考にしてみてくださいね。