【PDCAサイクルで決める】企業の選び方に向けた就活軸の定め方
「企業選びは失敗したくない」
こんな風に思った方も多いと思います。
とはいえ、
「新卒の企業の選び方がわからない」
「企業選びの軸とはなに?」
「上手く行かない時の対処法って?」
など、疑問や不安があると思います。
今回は、そんな不安を実際に新卒として就職活動してきた私が解決していこうと思います。
今後、新卒の企業選びは失敗したくない人の参考になれば幸いです。
見たい場所へジャンプ
新卒が初めて企業を選ぶ方法
就職活を始める際に、最初に直面する課題が企業を選ぶ方法だと思います。
就職を初めて行う人は、企業を選ぶポイントがわからなく中々決められません。
ここでは、新卒が初めて企業を選ぶ方法を紹介していきます。
興味・趣味で選ぶ
就活の初めは、「なんとなく興味が湧くな」といった企業を選んでいくと良いと思います。
また、趣味が関係している企業を選ぶのも良いと思います。
初めの就職活動で企業際には、ポイントや軸などがわからない場合が多いです。
なので、一番身近に感じる興味や趣味などの企業を選ぶとやりやすいと思います。
興味や趣味の企業を選んで就職活動をしていくと、本当に自分行きたい企業や業種がわかったりします。
その場合は、途中で企業を変えて就職活動をすることができます。
福利厚生で選ぶ
いくら自分が行きたい企業でも福利厚生が悪いと入社しても退職してしまう可能性があります。
その可能性を無くすためにも、福利厚生の良い企業選ぶのも選択肢の一つです。
自分の行きたい企業に入社することができても
・給料
・休日
などの福利厚生が悪いと退職してしまう場合があります。
自分の行きたい企業で働くと言っても、一番大切なのは自分なので
福利厚生を見て入社しても続けられそうな企業を選ぶ方法もあります。
やりたいことができるかどうかで選ぶ
自分のやりたいことをしている企業を選ぶ方法もあります。
自分のやりたいことだと、企業を選ぶ軸も固まりやすくなりますし入社してからも続けることができます。
例えば、大学で法律関係を学んでいて社会人になってからも法律関係の仕事がしたいと考えている場合は、
法律関係の企業を軸として探していくと良いと思います。
企業を選ぶ方法がわかったら軸を見つける
ここまで、新卒が初めて企業を選ぶ方法として、
・興味、趣味
・福利厚生
・やりたいこと
などがありました。
その方法で企業を探すと自分の就活における企業選びの軸のようなものが見えてきます。
次のステップとして、その軸を明確化すると自分が行きたい企業が絞れてきて選ぶことができます。
例えば、ゼミ活動やインターンシップなどで商品を企画開発している経験があり
「商品の企画開発ができる企業」を企業選びの軸にすることでも良いと思います。
また、エントリーシートや面接などでも「企業選びの軸」というのは書く・聞かれる場合が多くあります。
そのためにも、企業選びの軸を明確にしておくと良いです。
企業を選ぶ軸は人それぞれ
自分の学んできたことや体験してきたことなど、企業を選ぶ軸は人それぞれで変わります。
周りの仲間が影響されずに、自分の軸を見つけましょう。
また、よく就活を扱うサイトで企業を選ぶ軸は
・やりがい
・給与
・知名度
など、一般的に言われていることがあります。それは、あなたの軸になるとは限りません。
自分の軸をしっかり見つけておきましょう。
上手くいかないときはPDCAで回していく
企業選びの方法と軸がわかり就職活動をしていても選考で落ち続ける場合があります。
この場合は、PDCAで軸の見直しから回して見ると良いでしょう。
ここでは、PDCAサイクルとポイントについて紹介していきます。
PDCAとは
PDCAとは、Plan(計画)Do(行動)Check(評価)Act(改善)の略のことを言います。
PDCAを順番に回して考えていくことで、就職活動の質も上がりやすくなります。
具体的なPDCAの役割を順番に紹介していきます。
①Plan(計画)=目標達成に向けて、行動の計画を立てる。
最初に目標を設定し、目標達成のためには具体的な行動を明確にします。
この考え方では、
・いつ(When)
・どこで(When)
・誰が(Who)
・何を(What)
・どのように(How)
・なぜ(Why)
と言った、5W1Hで考えるのがおすすめです。
②Do(行動)=計画をもとに実際に行動をする。
ここでは、Plan(計画)で決めたことを実際の行動に移していきます。
ここでのポイントは、1つ1つの行動に目的意識を持って行動することです。
また、Plan(計画)を達成するために早めの行動も心掛けると良いです。
③Check(評価)=計画と行動を振り返り、その効果を検証する。
ここでは、これまでの計画と行動を振り返って、その結果の検証や原因を見つけます。
「Plan(計画)で立てた計画に足りなかったことは無いか」
「計画通りに行動ができていたか」
など結果の検証を行い、改善点を探します。
また、達成されなかった項目は「なぜできなかったのか」と言った原因を見つけましょう。
④Act(改善)=評価で見つかった課題に対しての解決策を考え改善する。
Check(評価)で行なった検証結果や原因の改善策を考えます。
検証結果や原因などで改善策が変わるのでしっかり考えましょう。
例えば、
「面接でうまくいかなかった」という課題の場合は、
原因が「面接の経験が足りなかった」とします。その場合は、
・模擬面接を行う
・実際の面接を複数行い体験する
などの解決策は挙げられます。
また、原因が「業界研究が足りない」とした場合は
・業界の商品に触れてみる
・業界事情について調べる
などの解決策が考えられます。
PDCAサイクルで失敗しないポイント
PDCAサイクルを回すことで就職活動の質を高めることができますが、失敗してしまうこともあります。
ここでは、PDCAサイクルで失敗しないポイントを3つ紹介します。
・無理な計画は立てない
PDCAサイクルのPlan(計画)の段階で無理な計画を立ててしまうと、目標を達成することができなく失敗してしまいます。
PDCAサイクルでは、目標を立てて行動し評価して改善するという流れを繰り返すことで質を高めていきます。
高い計画を立てて行動しても目標達成できなければ評価や改善をすることができません。
実際に達成可能な目標なのか、理想が高すぎてはいないかなど無理な目標は立てないことが重要になってきます。
・チェックする
PDCAサイクルでは、自分が行なった行動をチェックすることも大切になります。
計画し行動するだけではなく、必ず課題や良かった点をチェックするようにしましょう。
・早くPDCAサイクルを回す
PDCAサイクルでは、Plan(計画)Do(行動)Check(評価)Act(改善)を回すことで質が高まっていきます。
この回すサイクルが遅いと質が中々高くなりませんし、就職活動も終わってしまいます。
できるだけ、PDCAサイクルを早く回すことを意識しましょう。
まとめ
ここまで、新卒の企業の選び方について紹介してきました。
新卒では、初めての就職活動で企業の選び方が難しいと思います。
最初は、興味や趣味など自分の関係していること、福利厚生や会社でやりたいことなどで選びましょう。
企業選びの方法がわかったら軸を決めて企業を絞りましょう。
企業選びや就職活動がうまくいかない場合などは、
PDCAサイクルを回すことで質を高めることができるので成功しやすくなります。
今後、新卒の企業選びは失敗したくない人の参考になれば幸いです。